1) |
128ビットSSL暗号化 |
|
お客さまのパソコン等と、当行のコンピュータ間でのデータ通信において、機密保持の標準的な暗号方式である128ビットSSL方式を採用し、安全確実なお取引を実現しています。
|
|
2) |
EV SSL証明書 |
|
SSLを利用したフィッシング詐欺等の対策として、米国の「CA/Browser Forum」 にて策定された新たな規格です。
セキュリティを強化したWEBブラウザと組み合わせにより、WEBサイトの運営組織の実在性を明確にし、真正サイトかどうかを判別することができます。
|
|
3) |
お取引結果の電子メール通知 |
|
身に覚えのないお取引の通知メールを受信した場合は、取引内容をご確認いただくとともに、当行にご連絡ください。
万一、第三者に不正利用された場合でも、早期の発見に繋がりますので、電子メールアドレスを変更された場合などは、変更操作をお願いいたします。
|
|
4) |
オートログオフ機能 |
|
お取引中に、お客さまがログアウトせずにパソコンから離れた場合でも、第三者から不正に操作されることを防止するために、一定時間操作がない場合は、自動的にログアウトさせていただきます。
|
|
5) |
ご利用履歴の表示 |
|
ログイン後のトップページに、直近3回のアクセス履歴とログイン時のメディア種別を表示しています。
毎回ログイン時にご確認いただくことで、万一の不正利用の早期発見につながります。
|
|
6) |
ソフトウェアキーボード |
|
キーロガーと呼ばれるスパイウェア対策として、ソフトウェアキーボードを用意しています。
パソコンのキーボードを使用せず、画面上のソフトウェアキーボードをマウスでクリックすることにより、パスワードを入力することができます。
※ キーロガーとは・・・ キーボードからの入力内容を記録するソフトを利用し、第三者がネットカフェなどのパソコンに仕掛けて、そこでネットバンキングを利用した利用者のIDやパスワードを詐取する方法
|
|
7) |
振込限度額の設定 |
|
振込限度額を設定することで、万一、不正取引が行われた場合においても、リスクを限定することができます。
当行所定の申込書にて変更が可能です。必要な場合はお問い合わせください。
『マイバンクネット・サポートセンター』:0120-545-235 月~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00
|
|
8) |
ワンタイムパスワード |
|
従来の「ログインパスワード」に加えて、携帯電話(スマートフォンを含む 以下同)※のアプリケーションを使用する「ワンタイムパスワード」と呼ばれる1分ごとに更新される使い捨てのパスワードも利用することができます。
ログイン時やお取引時に、「ログインID」と「ログインパスワード」に加えて「ワンタイムパスワード」を入力することにより、不正利用の防止を強化することができます。くわしくはこちらをご覧ください。
※ 一部ご利用いただけない機種もございます。
ご利用いただける機種については
こちら
をご覧ください。
|
|
9) |
緊急利用停止(ログイン緊急停止) |
|
身に覚えのない取引が発覚した場合や、ウイルス感染等によりログインID・パスワードの流出が疑われる場合に、お客さまご自身の操作でログインを緊急停止することができます。
|
|
10) |
二経路認証(取引認証) |
|
振込取引を実施する際、パソコンまたはスマートフォン(第一経路)で振込内容を入力した後に、ワンタイムパスワードのソフトウェアトークン(第二経路)を経由して表示される取引内容の承認(確認ボタンを押下)をおこなわないと取引が成立しない認証方式です。(第二経路で承認した後に、引き続き第一経路の「取引内容画面」から操作いただき、振込取引が完了します。)
仮に、パソコンがウイルス等に感染し不正な振込操作をされた場合でも、ソフトウェアトークンからの認証が必要となるため、不正利用を防止できます。
※二経路認証(取引認証)をご利用の場合はワンタイムパスワードのご利用が必須となります。
利用手順は、こちらをクリックしてください。
|
|
|
当行では、お客さまの口座がなりすまし等で不正利用されていないか
取引をモニタリングしています。その際、お客さまにご連絡させていただくことも
ございますので予めご了承下さい。
|